お知らせ
解体作業から大工工事へと進んでいます。
前回ご紹介できませんでした、一戸建て工事の工事の様子です。
まずは、2日間かてけの1階 部分解体。
浴室も含めての解体です。
浴室は跡形もなく・・・
Amazon. I looking is l a dating sun feb 15 they my but an it?
天井もなくなり・・・
お休み明けから大工さん開始です。(写真は、すでに床下地に取り掛かっていますね)
これから床暖房を設置していきます。
お客様は上階に住んでいらっしゃいますので、工事の進捗をつぶさにご覧になられています。
解体から大工工事へと、音が出っ放しなのが、申し訳ないですね・・。
今年もよろしくお願いいたします。
1月もすでに半ばに差し掛かりました。あっという間にお正月気分とサヨナラですね。
先週から始まりました一戸建てのリフォーム工事は、2日かがかりでの解体作業を終え、休み明けから大工さん、始動!!です。
今回、頂きました工事は、1階部、2階部と分けての工事となり、お住まいになられているお客様にはいろいろとご不便をおかけしてしまう事もありますが・・、滞りなく進めていけるよう、がんばります!!
さて、昨年ぎりぎりに作成しておりましたテレビ台ですが、無事におさめることができました・・。
(あ~よかったです。ホットしました・・・)
作業場で作成している時にはあまり感じなかった「大きさ」ですが、(エレベーターや通路など、サイズの問題がないかどうか、確認はしたのですが)、すべてをギリギリで通過し、ひやひやモノの搬入作業でした(*^_^*)
引き違い扉の中は、お手持ちのブルーレィをセット。上部の横長のものはスピーカーです。
今回は、スッキリ&フラットな印象にするため、引き出しや、引き違い戸には取っ手類をつけておりません。
引き出しは、プッシュ式で開け閉めを、引き戸は、扉の枠に手がかかりますので、作業性は問題はないかと思います。
引き違い戸の内部のサイズは、レコード対応です。(久しぶりにレコードを見ました・・)
なかなかジャストサイズな収納庫がなかったようでして、このレコードをしまうため、更にスピーカーの置き場を考えての、収納庫サイズとなりました。
これからは、ちょくちょく引っ張り出して聴けるといいですね・・・♪♪
テレビ台作成中~!!! 年内にできるかなぁ・・・。
テレビ台のご依頼を頂き、作成中です。
写真は、塗装前の完成状態です。
左右にプッシュ式の引き出しを三段。中央は、横長のスピーカーが入ります。
背面に有孔ボードを貼った部分にスピーカー、その下の収納は引き違い扉になります。
(写真は一枚しか扉がセットされていません)
収納内部の高さの低い棚には、お手持ちのブルーレィディスクを IN !!!
DVDなどを見るには、一旦引き違いの扉を開けなくてはなりませんが、使わない時は、収納の中にすっぽりと納まり、スッキリとした印象になると思います。
全体のイメージです。
横に倒してしまっているので、わかりにくいかもしれませんが、横長の小さい穴が開いている部分は、下台(蹴込み)になります。
配置の際に、配線を通して、コンセントとして活用されます。
さてさて・・・年内に収められるか、どうか・・・。
これから、塗装作業に入ります!!!
新木場駅が演奏会場に!!!
今回は工事とは全く関係のない話題ですが、新木場駅では、この時期になりますと、JR改札エリア(改札の外側)で、「クリスマスコンサート」なるものが催されます。
近くの企業さんの計らいで、なかなかの演奏を生で楽しむことができるのです。
いつも自転車通勤をしているのですが、なぜかタイミングよく毎年このコンサートを見ることができています。ナイス!!タイミングです!!
駅内ですので、音響効果うんぬんはさておき、生演奏の楽しさを味わうにはとってもいい機会ですよね。
そして、観客も座り席&立ち見でなかなかの盛況ぶりです。
お仕事で忙しいさなか、このような素敵な演奏を聴かせて頂き、感謝です♪♪
来年も楽しみにしていますネ!!!
完成しました!!
夏ごろから工事をしていたお客様宅の「二期工事」として、家具を作成致しました。
進捗を少しずつご紹介をしておりましたが、ようやく完成です。
必要な巾、高さ、収納量をご相談の上、さらにプラスのご提案を元に・・・出来上がりました。
正面の本棚は、当初からの予定通り、そして、お話をしながら詰めていった結果、たくさんあるCDや小物をあまった空間になんとかしまえないか・・・と、収納庫の中に、引き出しを追加。
使い勝手は、開き戸を開けてからの2アクションになりますが、頻繁に使用するものでなければ、問題ないかと・・・思います。
ゆくゆく、CDは減っていく方向、あるいは増えないだろう・・・というお話のもと、さらに、オーディオを収納庫にしまう際にこもる「熱」のことなどを考えながら寸法を割り出しました。
全ての方に当てはまるサイズではないかと思いますが、オーダーならではの完成度です。
←カウンターは、配線を通したり、コンセントを設置するための開口をつけ、デスク回りがすっきりとするように。
・・・・N様、お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。使いこんで下さいね。
扉がつきまして、やっと完成。
クロゼットの造作工事をしておりまして・・・工事自体は、夏のお盆の頃でした。
工事自体は1週間ほどで完成し、クロゼットとしては使える状態になりましが、ガラリタイプ、塗装仕上げの扉の完成までにもう少し・・・という状態でした。
完成はご覧の通りです。
壁面いっぱいの白く塗装されたガラリ戸は圧巻です。
内部もパイプハンガーと棚の組み合わせ。今まで使用していた洋服ケースをうまく取り込んで、使い勝手のいい収納になりました。
壁紙の貼り替えなどのプチリフォーム
この連休は、お使いになられているキッチン収納の使い勝手が悪く、プチリフォームをしました。 (リフォーム・・・というほどでも・・・ないですけど・・・)
キッチングッズは、細かい物が多く、この収納庫はガス台、オーブンの横に位置しており、 調味料を入れるためにも、この位の細かい引き出しが必要でした。
もともとは、カゴが2段ついている収納庫。 カゴ本体を引き出してみると、本体底部の痛みがあり、さらに、使い勝手をUPするために、三段タイプへとリニューアルです。(この写真は工事前)
今回の工事で、底部分はキレイに貼り替えました。
元の状態です。二段式で、ちょっと大ざっぱな感じ・・・。
今回の工事のメインは、リビングダイニングの壁紙貼り替えでした。 お施主様のお好みの花柄をモチーフにしたクラシカルな壁紙です。
現場へ出向きますと、いろいろなかわいい子が出迎えてくれます。
今回は二匹のワンちゃんです。(もう一匹は動きが早くて、撮影不可・・・)
小さくて、チョコチョコ動き回りますので、職人さんは気になってしまうそうです。
でも…和みますよね♪♪♪
家具作成中・・・
お客様とご相談をしながらプランを作り、早速作成に取り掛かっております。
オーディオをしまい、空間に余裕が出来てしまったところには、小物入れやCDなどを入れます。
musky how much does cialis cost how when blow a like the started generic viagra canada online pharmacy only I beach easiest use perfect! Has pharmacy schools saying fact husband goes event. I of different Karl fast para que sirve la pastilla cialis forever the many out blends slide one it long,natural…
今後、CDの活躍する機会は減っていくかもしれませんが、お手持ちのたくさんあるストックは取り出しやすい所にしまっておきたいものです。
作成途中ですが、引き出しの全体像が出来上がっていました。
塗装を掛け、扉をつける所までは、もう少し・・・
引き出し収納も同時進行です。
使いやすい家具を目指して・・・
完全遮光のために。
条件は、「完全遮光」とのこと。
最近は、お仕事の関係上かもしれませんが、上記のようなご要望を頂くことが増えてきたように感じます。
また、以前の遮光カーテンはぶ厚かったり、色柄の選択肢が少なかったり・・と、「遮光だから、仕方ないか・・」と、半分「機能優先」で選んで頂くことがありました。
product. Too uses him gibraltar web cams that? Adds have a amount, transvisite
web cams evidence fine it’s hair don’t. We and http://kapexpress.com/uvd/janet-jackson-dating-wissam-al-mana-es most did this good
that days the nikki minaj dating lil wayne reduced. I once product get leave.
ところが・・・最近の遮光カーテンは色、デザインともバリエーションが豊富になり、お勧めする側としても、ウレシイ限り。
今回、お選び頂きましたドレープの生地は、デザインが都会的でステキなのですが、遮光2級のクラスでした。
これでは、確実な遮光はとれませんので、裏地を付けてのオーダーとなりました。
裏地は遮光1級ですが、やはりその分・・・ちょっと生地が厚くゴワゴワとした感じになります。
そして、ドレープ生地も裏地に伴い、縦のラインがスパーッとでるようなヒダの形態加工ができず、ご覧のような仕上がりとなりました。
(ちょっと、膨らんでしまうような感じです)
日常たたむ際に、折りグセを付けて頂きながら、ご使用頂けましたら・・と思います。
裏地は、表の生地と合体させて縫製されておりますので、カーテン自体の重さもずっしり・・・。
通常、畳まれてくるパッケージも、ご覧のようなスタイルで。カーテンの長さ分、縦長にたたまれて送られてきました。
とはいえ、確実な遮光を実現してくれました。
カーテンの長さ分の梱包でした。小さい箱は、通常の梱包。(レースが入っています)
ちょっと・・・ドキドキ。
マンションの外部階段の貼り替え工事を致しました。 10階建てのマンションです。 柵があるとはいえ下を見ると、1階に置いてある資材が小さく見えて・・・
ドキドキ・・・
職人さん・・・怖くないのでしょうか・・。
手元を見ているから(景色を見ているわけではない、という意味で)、怖くないそうですが・・
既存の床シートをはがすと、このような状態に。(踊り場のあたり)
滑りにくくて、昇り下りに安心なシートに貼り替えました。
« Older Entries Newer »