お知らせ
和室を楽しんで。
和室の改修工事、終わりました。
写真では分かりにくいかもしませんが・・白い壁面はエコカラットです。
廻りの壁はダークな色、照明もスポットライトと・・和室空間とはいえ、少しモダンな雰囲気になりました。
襖のデザインもなかなか・・・。お客様のセンスがピカリ!!
大人の落ち着いた和室となりました。
入り口壁面には、飾り棚を設置。マットな黒塗装が空間にうまく合っていますね・・。
こちらの襖は別のお客様宅です。畳の部屋でも畳の縁、襖のデザインでずいぶんと雰囲気が変わります。
畳の部屋もこんな風に模様替えして楽しんでみるのもいいですね!!
コンパクトだけど・・・
ピンク色の可愛らしいキッチンを中心にした、風通しのいい、明るいお部屋が完成しました。
シンク、ガス台ともコンパクトな印象ではありますが、作業スペースもしっかりと確保されています。
対面には簡単な食事もとれるようなカウンターを設置。
窓に囲まれた居室でしたので、明るく清潔感のある空間に仕上がりました。
元々の状態です。天井の梁が邪魔をして、上部収納は使い方に悩みそうです・・。
今回は、キッチンの位置を壁に向いた状態から大きく変更し、窓のある明るい空間に移動しました。
解体中の様子です。配管の見えている場所が元々のキッチンの場所です。ここから奥の部屋へキッチンを移動し、元の場所は洗面コーナーとなりました。
キッチンがあった場所にはご覧のようなコンパクトな手洗い器を設置しました。
ちょうど玄関から入った動線上にありますので、室内に入る前にしっかりと手洗いをすることのできる場所です。
横に見える縦型のブラインドもピンクで・・・。
外からの視線を遮り、室内には明かりがほんのりと届き、なんといってもピンクの色あいが室内を優しく包んでいるようです。
コンパクトでいながらも、棚や収納ケースで使い勝手はいいかと思います。
正面の壁紙も上品なピンクのストライプです。お客様のこだわりがしっかりと入った空間となりました。
白い壁、チークの床
所在地 | 東京都港区 |
---|---|
使用材料 | 内装床:チーク無垢材+床暖房 水廻り床:トラバーチンタイル トイレ:TOTO ネオレストNX 水廻りカウンター:トラバーチンカウンター カメオホワイトカウンター |
種別 | マンション |
工期 | 2か月 |
ご要望 | 室内の間取りを変更し、広いリビングへ。 居室、水廻りとも床の仕上げ材の張り替え。 段差のないフラットな状態にしたい。 来客用にトイレ空間を増設。 |
チークの無垢材を床に敷き詰め、壁は真っ白なクロス。
窓には白の縦型ブラインド。窓の面積が空間の全体を占めており、
直線的で、ビシっとした空間となりました。
トイレは似たような空間ですが・・・2ヶ所です。
どちらもTOTOネオレストNX
コロンとした丸みのあるスタイルが特徴、さらに
コロンとしつつも、ずっしりとした安定感のある便器です。
水廻りの床にはトラバーチン。
もともとの収納庫はつまみが付かない手掛けスタイル。
スッキリとした清潔感を感じさせますね。
リビング、水廻りとも、床は段差のないフラットなスタイルです。
扉の干渉も受けずに、スムーズに入れます。
ゆくゆくの事を考えますと、このような段差なしの状態は
心強いですね。
洗面台もリニューアル。
ボールを2つに、カウンターもトラバーチンに変更です。
以前のものと比べるとグッとゴージャスに、使い勝手もUP!
工事前はこちら↓↓↓
子供たちのエネルギーをキャッチ!!
所在地 | 東京都世田谷区 |
---|---|
使用材料 | 内装床:桧パーケットフローリング+遮音マット 内装壁:ビニールクロス貼り+トッパーコルク 間仕切り切り:ニチベイ シャレードエスタ 鏡付き 設備:子供用洗面台 W=1200サイズ |
種別 | マンション 店舗 |
工期 | 約2か月 |
ご要望 | 幼児教室の引っ越しの為の内装工事 広さが十分にあることで、今までチャレンジ できなかった大きな遊具を使い、 子供たちによりバラエティーに富んだ教育、 運動を提供したい。 特に、天井の高さがあることで、吊り下げタイプの 遊具やボール遊びなど、制限を気にせず 自由闊達に動けるような空間にしたい。 |
見慣れた洗面化粧台が・・・!!
朝の出勤時はこんな感じの洗面化粧台でした・・・。
夕方戻ってみたら・・・
扉を外し、引き出しを引き抜き・・・洗面台が箱だけになってしまっています。
こんな感じで、洗面台の箱部分はそのまま再利用し、天板部分のみを交換しました。馴染んだ水栓も再利用です。
真新しいカウンターが設置されて、あとは給排水を再度つなぎ、引き出しや扉をつければ、終了です。
今回のカウンターは、洗面ボール一体型の人工大理石カウンターです。
白い天板が照明に映えて、洗面室も明るくなりました。
もともと横幅がたっぷりある、収納豊富の使いやすそうな洗面台です。
カウンターを交換しただけでも、新しくなったような感じがしますね。
ただいま~!と帰宅した時には何事もなかったように完工しており、気が付かないかも??
ようこそ!! 新しいキッチン!!
工事途中の写真ですが・・・。新しいキッチンの取付け中です。
シンク前は対面式となっており、埃が回らないようにしっかりと養生をして、作業をしております。
全体はこのようなスタイルです。場所や向きは変えずに、今までの使い勝手を継承しつつ、新しくなりました。
特に、大きな面積をしめるカウンターは白の人工大理石となり、キッチン空間全体が明るくなりました。
こちらのキッチンは「トクラス ベリー」です。最近はほとんどの収納に引き出しスタイルが使われ、機能性、工夫が満載ですので、数あるメーカーの中からおすすめのイッピンを決めるのは難しいですね。今回は、カウンターに使われている人工大理石のラインナップがあることや、しっかりとした厚みのある素材を使用している・・ということでトクラスを選んで頂きました。
シンクとカウンターが一体成型であるのも魅力ですね。
こちらも、工事途中のキッチンです。キッチンは新しくなったものの、今まで使用していたオーブンは再利用となりました。
なかなか豪華なキッチンですね。今回は正面のタイルや天井、壁材も新しく張り直しました。
先にご紹介したトクラスのキッチンとは違い、引き出しと開き戸の組み合わせ。取っ手レスのスタイルが、全体をシャープに引き締めている感じですね。
上の写真は、解体の時の様子です。
キッチンの入れ替え工事は、工事をするまでは、お客様もチョット大変です。
中に入っているものを全て取り出し、冷蔵庫を移動したり、食器棚の中を出したり・・・とプチ引っ越し状態です。(移動の際は、お手伝いを致します)
工事前に説明をさせて頂いている最中も、少し心苦しいところではありますが、断捨離をするタイミングとしてもいいかもしれません。
新しいキッチンが待ってますから!!!
最終仕上げは元気な子供たち!
以前ご紹介を致しましたしておりました、幼児教育の教室リフォームの完成写真が届きました。
工事後にマットや椅子など様々な遊具が運び込まれ、すでに絶賛運営中です!!
工事後すぐの写真より、グッズが入ると、雰囲気が違います。なんだか、とっても楽しそうな空間になっておりました。
大きな窓から太陽光がサンサンと降り注ぎ、とても明るく、ウキウキするような空間です。
工事中は、水色の柱や黄色い梁のアクセントがインパクトがあるなぁ・・・と思っておりましたが、カラフルな遊具が入ると、しっくりと馴染んで、「もっとハデハデにしたほうがよかったかな・・?」と思ってしまうくらい、子供用のグッズは色がきれいで見るからに楽しそうです。
教室内部はほぼ完成です。あとは、ちびっ子たちが元気よく動き回って、使い倒してほしいですね!!
家具を作りました。住人は・・?
オリジナル家具、完成です。
上部がオープン棚、下は引き出しと開き戸タイプの収納庫です。
・・さてさて・・何のための収納庫かといいますと・・・
分かりました・・?収納庫には何や細かいグッズが入ります。そして、上部の開いたところには・・!!!
分かりにくいかもしれませんが・・・右下をよーくご覧ください゛。いますね。。。何かが・・・。
このケースが先ほどの上部の開いた空間にピッタリ収まります。
テーブルに乗ったり、ちょこちょこと動き回る活発な子です。
飼い主さんも目を離せません。テーブルに乗ってイタズラをしても、家中を走り回っても「いい子いい子~」ですよ。
とは言え・・・こんな野生の顔もみせてくれます。
なかなかのいい顔を見せてくれました。工事中の軍手が気に入ったようでして、ガブ!! とやってます。
美味しいのかな・・?軍手。
設備器具を新しくタイミングって??
長年丁寧にお使いになられていたキッチンを新しくしました。
今回のお客様にとりましては、これからまだまだ長く使っていくための交換のタイミングは、「今」でした。
と、言いますのもキッチンを交換しますと、収納場所やら、使い勝手も今まで通りとはいかず、長年付き合ってきた物から、新しくお付き合いを始めていかなくてはならないからです。
工事の前にキッチン空間をカラッポにするのも、さらに工事後にはいったん出したものを使いやすさを考えながらしまっていくのも、ちょっとしたお引越し作業ですね。
ですので、自分の体力があるうちに(少し大げさですが・・)、新しいものに馴染めるパワーがあるうちに、これからの長い年月を考えての、タイミングです。
2枚目の写真は、解体作業中の様子です。キッチン本体とともに、背面にある食器棚や冷蔵庫も一旦退いてもらうことになります。
工事前のキッチンはこちら。↓
全体の色のバランスは今までの物を継承し、開き扉+引き出しの収納スタイルが、オール引き出し収納タイプへと変わりました。
物の出し入れは各段によくなると思います。
そして、今回はキッチンと同時にトイレもリフレッシュ。
便器背面には収納庫があり、トイレットペーパー側には手を付いても安全なカウンターが付きます。
立ち上がりの時などにも手を付く場所があるのは安心ですね。
床や壁紙も貼り替えて、明るく、清潔感のある空間になりましたよ!!
工事前は、こちら。↓
同じ空間ですが、便座のリモコンが横面に飛び出しており、さらに手洗い場所はタンク側。これからの生活を考えますと、もう一工夫ほしいところです。
今回の工事で、手洗い場所を手前の壁面に設置しました。タンク側まで手を伸ばさなくてもよくなり、使い勝手と共に安全性も向上しています。
できました!!
写真がチョット・・・。ボケてるのですが・・(コラ!)
先日、無事お引渡しができました。
このアングルは、ボルダリングができる壁と、雲梯やらなにやら・・とアクティブなことをする空間です。
お勉強ができる空間です(小さいお子さんのための教育&体操教室です)。
青く塗られた柱に黄色い梁。あえて梁の存在をアクセントにしました。
外からも見えるようでして、通りすがりの方からも「青い柱のなんだか楽しそうな空間」と認識して頂きたいですね。
しずくの形の鏡もかわいらしいですね。手洗いが楽しくなること、間違いなしです。
廻りの壁は水はねのために柄のかわいいキッチンパネルとしました。
大きな柱はエアコンのリモコンやコンセント、照明のスイッチ類がまとまっています。
元々の柱を覆うように壁を作り直しましたので、若干大きめとなりました。
ならば、このような壁紙にもチャレンジできますね。
雲の模様ですが、色の濃淡や一つ一つの雲に模様が入っており、子供用でなくても、いろいろな場所で使えそうです。
雲梯を再びご紹介。天井の梁を逃げるようにして、設置しました。
イメージとしては、ボルダリングで上まで登って、ヒョイっと雲梯に飛び移るそうです。
・・”現場でしか体を動かしていないない大人”にはムリでした・・。
雲梯自体もなかなかハードです。(子供ってすごいですね!!)
これからは、元気なチビッコたちが遊び倒してくれるのでしょうね。
広い空間ですので、このようなパネル間仕切りを使って、2つの空間に仕切ることもできます。
パネルの中央三枚は鏡となります。鏡を見ながら踊ったりと、活用幅が広がりますね。
このパネルは上吊りタイプ。使わない時は、パタパタと畳んでしまうこともできます。
半分に仕切った反対側です。こちらも十分な広さがありますので、一度に2つの違う授業をすることも可能です。
こちらの事例はまだまだ楽しい内容があります!!
施工事例としてもご紹介しますので、続きはまた!!