お知らせ
夏からの工事も、無事終了。ホッとしました~
夏に始まったマンションのリフォーム工事の完成報告です。写真は、工事開始時の解体が終わった様子です。
開放的な窓があり、高さも加わって、景色の良さを堪能しながらの工事となりました。
(実際は、堪能している余裕はなかったのですが・・・)
間取りの変更に伴い、床、壁天井材の貼り変えや、照明やエアコンなどのフルリフォームです。
特に、床材は、チークを使って、無垢材独特の表情のある床となりました。
窓はシャープなラインの縦型ブラインドです。
温かみのある床と、白い天井、壁面の組み合わせですから、家具のティストを選びません。
別のアングルはこちら。照明の光が床に映えて、豪華になりますね。
こちらのお部屋はほかにもお客様のこだわりのポイントが随所にあります。
追って・・・ご紹介しますね♪
またまた、トイレ。そして、あの、お風呂。
先にご紹介しましたユニットバスを交換する工事のほか、トイレやキッチンなどの水廻りの交換もご依頼を頂いておりました。
トイレ空間は、便器のほか、床や壁紙を貼り替えることにより、雰囲気も少し・・大人っぽくなりました。
工事前はこちら。
ピンク系の温かみのある小物を使って、かわいらしい雰囲気のトイレ空間。
工事後はこちら。タンクレスのすっきりとした便器に交換しました。
タンクがない分、手前にはコンパクトな手洗い器を設置。
ペーパーホルダーは小物を置けるカウンター付き。スマホをちょこっと置くのに便利です。
そして・・・浴室の完成は、こちら。
石目調の壁面に統一された、これまた、大人仕様のステキな浴室になりました。
大きな窓がある浴室は、清潔感もあっていいですね。
こちらの浴室は、テレビのコマーシャルでお馴染みのTOTOの「シンラ」という商品です。
肩からお湯が流れる・・・あれ、ですよ。浴槽にゆったりつかりながら、現代人の疲れを取りたい「浴槽」です。
この肩からお湯が流れる「肩楽湯」と「腰楽湯」のコンビで、とてもリラックスして浸かっていられる仕組みです。
いいですね~♪ これからの寒い季節にピッタリです!!
こちらの工事は今月中には完工の予定です。水廻りを交換することで、年末のお掃除も激減するハズです。
気持ちよく、年を越せそうですね(ちょっと・・・話題が早すぎたかな・・??)
リフォーム工事始まりました。
先月からリフォーム工事が始まりました。内容は浴室、キッチン、洗面、トイレの交換とともに、内装仕上げの張替え・・という、リフレッシュ度100%のボリュームです。
水廻りの工事ですと、日常生活に若干の支障もあるかと思いますので、解体後はスピード重視で着々と進めていきます。
まずは・・・浴室を解体して、新しくユニットバスを設置します。職人さんが大量の資材を前に選別をしています。
ユニットバスの組み立ては、専門の職人さんが担いますので、必要な部材をサクサクと仕分けます。
浴槽もご覧の状態で届きます。
外で部材の確認をしていたりしますと、”あれ・・?こんなサイズだったっけ・??”と思うこともしばしばですが・・・
現地に運び込まれると・・・納得のサイズ感になりますヨ!!
壁のパネルを貼り始めますと、いよいよユニットバスの雰囲気がつかめてきますね。
そして・・完成は???
組み立て終了です。鏡やシャワーなどの備品が設置され、すぐにでも使える状態です。
大理石調の壁パネルを張り、クールな印象な浴室になりました。
新しくなって、気持ちよそうですね!!
さてさて・・他の工事は、床や壁紙の張替えなどの内装も同時進行です。
今回はお客様は、お住まいになられた状態での工事ですので、着々と我が家が変わっていくのご覧になられています。
音やほこりなど、うるさくしておりますが・・・今月末には、すっきり新しい空間での生活が始まります。
・・・・楽しみですね!!!
トイレのスタイルもいろいろで。
トイレ(便器)交換事例です。上の2枚のお宅は、タンクに手洗いが付く、見慣れた便器です。床の素材などの違いにより、雰囲気が変わりますね。
フローリングにしたり、ビニールの素材のタイルにしたり、壁紙に模様をつけたり・・と、コンパクトな空間ですから、自由に楽しむのが成功のヒケツです。
こちらは、TOTO製 新しいデザインのタンクレス便器です。タンクがありませんので、手洗いは別に設置しました。
タンクのないタイプは以前から発売されていましたが、今回は、フォルムが「コロン!」としております。特に、便器の背面側がコロリンとしておりまして、なかなかのかわいらしいスタイルです。(と、いいつつ大きさはしっかりとありますので、安定感は抜群です)
トイレ空間に余裕があるケースでしたら、このようなデザインもいいかもしれませんね。
和室からフローリングの洋間スタイルへ♪でも・・・?
畳み敷きの和室からフローリング仕様の洋間へのリフォーム工事です。
襖の模様が、もともとの状態を語ってくれていますね。
張替え終了です。壁紙も白系のものへ張替え、襖も和風の模様から、壁紙とのバランスのとれる無地模様に張替えました。
床もフローリングとなり、さてさて・・・何を置こうかな・・と、思い巡らせている状態です。
サッシは、リクシルのインプラスという後から簡単に取り付けることの出きる「二重サッシ」へ。
断熱効果、防音効果もある、さらに工事期間もあっという間のリフォームしやすい優れたサッシです。
サッシ枠も今回は室内のティストにあわせてライトウッド。もちろん「白」もございます。お部屋の様子で選んでくださいね。
さらに、ガラス本体も外が良く見えるクリヤーガラスから、今回のような和紙が組み来れているようなスタイルも。
外からの視線をさえぎりつつ、やわらかい光を取り込みます。やさしい明かりが差し込んでいますね。
・・・・と、なりますと、なんだか和室に戻りたいのかな・・?!?
違いました・・・。さらに、絨毯を敷いてしまいました・・・!!。
絨毯といっても、敷き込みタイプではなく、置き敷きタイプです。
ジャストなサイズでカットし、四方をぐるりとオーバーロック加工してありますので、置くだけで絨毯スタイルへと変更です。
これは、家具をどかして、敷きこむだけですから、最速です!!あっという間の絨毯部屋です。
敷き込みスタイルと違い、汚れたら簡単に交換が出来るところが、気楽でいいのかも知れませんね。
システムキッチン、ちょこっとリフォーム。
写真ですと、ごくごく普通のシステムキッチンですが・・・。カウンターのみ、新しくなっています。
トクラスの人工大理石の天板です。トクラスさんの特徴は、シンクと天板の一体成形。
つなぎ目がなく、ツルンとした肌触りで、効果のほどは、お掃除タイムに実感できます。
さらに、照明器具に照らされた温かみのある白い天板とシンクは、目にも優しく、楽しくお料理ができそうですね♪♪
今回は、カウンター交換とともに、水栓と、ガス台を新しくしました。
キッチンをメインで使う「あ・な・た」には、涙がでるほどウレシイ内容です!!!
水垢で汚れてしまう水栓もご覧の通りのピカピカです。何年も使っている設備器具は、キレイに使っているつもりでも、経年で少しずつ汚れもたまるものです。
もともとのキッチンはこちら。ステンレスのシンクでしたので、天板との境目ができ、天板自体も使い込んでいる様子。
キッチン本体は十分使えましたので、今回は「うわもの」のみのリニューアルで済ませることが出来ました。
一番使う場所が新しくなって、まるでキッチン丸ごとリフォームした気分になれそうです。
こちらの工事は、事前に採寸を済ませて、カウンターを準備していきますので、お客様宅での作業は、約一日。
今回は本体のメーカーとは別のカウンターとなりましたが、トクラスさんの入れ替えプランは応用が効くので、お勧めしやすい商品です。
落ち着いた空間へ・・一日で。
トイレのリフォーム工事の事例です。
以前から使用していた便器の不具合があり、メンテナンスも視野に入れつつ・・、古い便器なので、入れ替えましょうか・・・、ということになりました。
不具合がある部分の部品がメンテナンスで交換できるのならば、そちらもお勧めなのですが、やはり・・・節水、清潔機能やがUPしていたりと、新しいトイレは最新の機能が満載です。
長~くお付き合いするトイレですが、どこかのタイミングではこのような便器の入れ替えが必要になるかと思います。
便器本体は、TOTO製のものをご提案。
室内は、壁紙の張替えとともに、アクセントとして一面のみ、「エコカラット」を施工しました。
落ち着いたグレー色で、ブリック風です。
お客様のお手持ちの鏡や絵を飾って、落ち着いた空間に仕上げました。
座った目線の先に、お気に入り絵を飾って、長居・・・してしまいそうですね。
こちらは工事前の状態です。
壁紙は花柄の総模様で、全体的には白っぽい雰囲気ですね。
お使いになられるご家族の構成も、月日とともに変化していきます。
生活スタイルや変わっていく好みにあわせて、自分好みの空間に変えていけるのも、リフォームの楽しさですね。
暑いですね。現場もホットです。
暑いですね・・。東京は台風が通過した後は、やはり、猛暑。何をするにも汗だくです。いよいよお盆休みに差し掛かりましたが、この暑さでは、エアコンの効いた部屋に閉じこもってしまいそうです。。。
さて、こんな暑さの中。ほっんとうに、こんな写真を載せてしまっていいのでしょうか・・・
でも、冬になったら、心強~い、暖房です。今回敷き詰めたのは、電気式の薄型タイプ。リフォーム工事には薄さの人気とともに、施工のしやすさもあり、弊社ではおなじみの床暖房シートです。
前回ご紹介したマンション室内の工事は、これから内装材としてのフローリングや、石を貼っていきます。
仕上がりがとっても楽しみな工事です♪♪
マンションの工事が始まりました~♪
今年の春ごろから打合わせを重ねてきましたお客様宅の工事が始まりました。お客様いわく「やっと始まった・・」という感じでしょうか。私たちは「いよいよ!!」です。
まずは、解体作業から。
内容は、床張替えや間仕切り壁の変更、トイレの交換、増設等々・・・盛りだくさんです。
解体作業で2日間たっぷり。床の部分がきれいに解体されました。
これから大工さんの出番です。
既存のトイレの交換と平行して、新しくもうひとつトイレ空間を作ります。
床材でふさがれていた場所も、ご覧のような配管天国!!
手前側には置き床用の足が組まれてきています。
今年の夏は、暑い・・と、一言で言えないくらいの暑さですね。職人さんもおのおのの現場でいい汗をかいています。
体調を崩さないように、乗り切ります!!
収納リフォームで、スッキリと片付けて!
洗面台の上部収納部分の改修工事です。正面の鏡は三面鏡、左側の縦長収納は可動棚のついた収納庫となっております。
扉を開けるとこのようなスタイル。正面の奥行きの浅い棚には小物類を、左側はタオルなど。
(正面右下は工事途中になっていますが、コンセントが設置されます。)
収納が増えて、白い扉と鏡の効果で、洗面エリアが明るくなりましたよ!!
工事前はこちら。撮影者本人が映りこむ・・というザンネンな写真になってしまいましたが・・・。
正面は鏡が一枚。左側に小さめのメディスンボックスが壁に埋め込まれているようなスタイルです。
洗面台は歯ブラシなど細かいものが多く、雑然となってしまいがちですね。
こちらは玄関の下駄箱収納です。
家族が増えると、おのずと履物も増えます・・。
洗面台収納とあわせてこちらの収納庫もリニューアルしました。
左端の内部は、傘立ても設置したスタイルです。
靴いれは、このような斜めスタイルでも、通常の可動棚もどちらでもOK。
左側の収納や上部はすべて可動棚となっていますので、靴の高さに合わせて調節が可能です。
可動収納はこのようなスタイル。
棚の奥は切り欠きがしてあり、内部の臭いを逃がすようになっています。
(扉の下部も切り欠き、収納内部も空気孔が設けてありますので、閉めっぱなしでも湿気のこもりも軽減されると思います。)
« Older Entries Newer »